歯石が口臭発生の原因になる3つの理由
皆さんは、自分のお口の臭いが気になったことはありませんか? もしかしたら、その口臭の原因は、『歯石』の蓄積によるものかもしれません。自分のお口の中にベッタリと歯石が付いていたとしたら、それが口臭の原因ではないかと疑ってみてください。
1 歯石があると歯垢が付きやすい
歯石が蓄積することは、口臭を招いてしまうきっかけを生むことになります。その理由は、歯石が石のように固くザラザラとした表面をしているため、細菌の固まりである歯垢の"足場"となってしまい、歯垢が付着しやすくなってしまうのです。
歯垢がお口の中で溜まり続けると、発酵して、口臭の原因となるガスを発生させてしまいます。歯石自体は害のあるものではないのですが、歯石を放置しておくと、口内環境の悪化につながってしまうのです。
歯石は「下顎の前歯の裏側」、「上顎の奥歯の頬側」に付きやすいといわれていて、その理由は、この2つの場所が「舌下腺(ぜっかせん)」というお口の中で唾液が作られる器官の出口だからです。鏡で自分のお口の中を覗いて、歯石が付着しやすい場所をチェックしてみてください。
歯石が付きやすい「下顎の前歯の裏側」
2 歯石が溜まると歯周病を発症する
歯石が溜まり続けると歯周病を発症し、歯茎の腫れや出血を引き起こします。歯茎が出血を起こすと、その血の生臭さがそのまま口臭として発せられます。歯茎の出血は歯磨きを行っているときや、デンタルフロスの使用後に、フロスに血が付いた際に気づくことがあります(歯科 超音波スケーラー)。
出血に気づいたら、自宅で歯槽膿漏の予防に効くお薬を使い、丁寧な「セルフケア」を行っていきましょう。ただ、歯石は自分で取り除くことが難しいため、歯医者さんに相談して適切に対処してもらわなければなりません。
3 歯槽膿漏になると膿が排出される
歯石が原因で歯垢が溜まり続け、歯周病がどんどん悪化すると、最終的には「歯槽膿漏」を発症してしまいます。すると、歯茎から膿が出るようになり、この膿が臭いの元となって口臭を発生させます。膿は「白血球」や「細菌の死骸」であるので、歯槽膿漏になると強烈な口臭を生んでしまうのです。歯槽膿漏になってしまう前に早めの対策が必要なのです(コントラアングル)。